【食物アレルギー】こどもの日・GWの安心お出かけ準備ガイド

ゴールデンウィークが始まりましたね。
旅行に出かけたり、家族や友人とイベントを楽しんだり、5月5日の「こどもの日」や「端午の節句」のお祝いなど、楽しい予定が盛りだくさんの季節です。

でも、食物アレルギーのあるお子様やご家族にとっては、旅行先の食事やイベントでの外食など、少し心配なことも増えるタイミング。

そこで今回は、安心して楽しむための【食物アレルギー】こどもの日・GWの安心お出かけ準備ガイドをお届けします。

基礎知識編|5月5日ってどんな日?

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と、国の祝日として定められています。

「男の子の健やかな成長を願う日。」
こいのぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったり、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いします。
柏餅・ちまきは、原材料を必ず確認しましょう。
菖蒲湯(しょうぶゆ)はお肌が敏感な方は工夫しましょう。

5月5日~11日は、「こどもまんなか 児童福祉週間」
こども家庭庁が定めており、「こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えること」を呼びかけており、全国で様々な行事が実施されます。お近くのイベントに是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
👉 こども家庭庁「こどもまんなか 児童福祉週間」のサイトはこちら(外部リンク)

実践編|少しの準備で安心感がぐんとアップ!

おでかけシーンいろいろ
・ゴールデンウィークを使って旅行へ
・実家で家族とこどもの日をお祝い
・お友達とイベント参加

イメージ画像出典:PhotoAC

① 事前に調べよう

宿泊先やレストランのアレルギー対応状況を確認

  • アレルギー対応可能か
  • アレルゲン表示はあるか
  • コンタミネーションの可能性
  • 対応不可の場合は持ち込みOKか
  • 近くのスーパー・コンビニをチェック

万が一に備えて、現地の病院をチェックしておく

飛行機を使う場合は、薬やエピペンの持ち込みに関するルールを確認
スムーズに保安検査を通過するため、内容を明示できるもの(処方箋や主治医の証明書、海外の場合は英語表記の証明書など)を携帯すると安心

② 持ち物の準備をしよう、連絡をしよう

イメージ画像出典:PhotoAC
  • 食べ慣れたレトルト食品やおやつ、ふりかけを多めに持参
    ポイント 困った時、食べ慣れたもので安心して食べられるようにする。
  • お薬・エピペン(処方された方)
  • 保険証・お薬手帳
  • ご家族やご友人へ、食べられないもの&OKなものを具体的に伝えておく
    ポイント
    相手へのコミュニケーションは大切。特にお祝いの席では、手作りのケーキやお菓子を準備してくれていることもあるので、事前に伝えておくとスムーズです。

    具体的な伝え方の例:
    「卵・乳アレルギーがあって、バターなどの調味料やつなぎなども含めて食べられません。同じ調理器具を使うなどのコンタミネーションは問題ありません。」
    「お肉や魚を塩・こしょうのみで焼けば、食べられます。」
    「子供の食事とお菓子は持参します。」
  • 海外旅行の場合は英語で伝える練習をする
     例:I am allergic to 〇〇.
    (私は〇〇アレルギーです)
       He is allergic to eggs.
    (彼は卵アレルギーです)
  • アレルギーカード
    当サイトで、無料ダウンロード可能です。(日本語対応)
    こちらのリンクから、是非ご利用下さい。

③ あとは思いきり楽しもう!

  • 食べる前に、原材料やアレルゲン表示のチェックを忘れずに
イメージ画像出典:PhotoAC

いかがでしたでしょうか。
食物アレルギーのお子様やご家族が、お出かけを安全に楽しむために少しでも参考になればと思います。

\ちょこっと体験談・海外旅行編

我が家では、卵、乳アレルギーの次男が1歳8カ月の頃、タイのプーケットに旅行に行きました。食べ物が心配だったので、市販のベビーフードを沢山、やさいパン、おやつを購入していきました。これで万が一食べられなくても安心だ、と思っていたのですが。

いざ、食べさせてみるとベビーフードを一切食べない。市販のベビーフードは、あまり食べさせた事がなく味が好きではなかったようです。食べ慣れたものにすればよかった…

結局一番食べたのは、パウチに入ったおやつタイプのやさいパンです。あとはバナナやりんごなどのフルーツ、ポテト、お肉料理や魚料理はメニューにあるので、味付けは塩のみでオーダーしました。慣れない食事でしたが、幸い現地の方も優しく対応してくれたため、問題なく楽しく過ごせました。

まさかの最後にお腹を壊したのは…私でした。生カキに当たってしまい丸1日ホテルで寝て過ごすという結果に。アレルギーがあっても、なくても食べ物に気を付けるのは一緒ですね。

皆様も、しっかり準備して楽しい旅行やお出かけになりますように。

参考文献

内閣府ホームページ「国民の祝日」について.2025
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html (参照2025-5-2)

こども家庭庁ホームページ「こどもまんなか 児童福祉週間」.2025
https://www.cfa.go.jp/policies/kosodateshien/jidou-fukushi-shuukan (参照2025-5-2)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!